対比用集約メンバー

パターン

状況

組織の変更でリーフレベルの部門が分割される場合がある。そうした場合、分割後の部門の予算や実績と対比すべき前年値はあらかじめ存在しない。
分割された場合に加えて、以下のケースでも、新たなリーフ部門での前年対比が単純には行えなくなる:

  • リーフレベルの部門が統合された場合

  • 組織ディメンションのメンバーツリーに「新旧統合組織ツリー」パターンを適用していて、リーフレベルの部門が異動した場合

問題

リーフレベルの部門が分割あるいは統合された場合において、データの組替を要さない範囲で、可能な限り前年対比をおこないたい。

配慮すべきことがら

  • 前年対比に関する制約: 前年対比可能な部門に関して、制約が少ないことが望ましい。

  • 特殊な運用が不要であること: 特に一般部門において、前年対比のために特殊な運用が不要であることが望ましい。

  • 前年対比のための準備に要する手数が小さいこと: 前年対比のために、通常の運用に加えて管理者サイドで必要となる手数が小さいことが望ましい。

  • レポーティングの容易さ: フォームやExcel-Linkシートの作成に際して余計な考慮事項を付加しない方法が望ましい。

  • 前々年以前との対比: 前年対比ほどの重要性はないが、前々年以前との対比も必要となる場合がある。それへの対応にも同じ手法を適用できることが望ましい。

  • データ容量: 実績値や見込値のデータ量が大きい場合には、それをコピーして前年値として保持するとデータ容量が増大し、必要リソース量やパフォーマンスに影響を与える可能性がある。

解決策

前年対比用の集計メンバーを設けて、そのメンバーで前年対比する。
この集計メンバーは、以下のメンバーを子として保持する:

  • 分割あるいは統合後のリーフ部門メンバー

  • 上記メンバーの当年値に対比したい前年度値の集計元であるひとつあるいは複数のメンバーすべて

なお、このパターンでは、集約レベル部門における前年値は組み替えられない。したがって、集約レベル部門に関する組織変更後ベースでの前年対比を行えるようにするものではない点に留意する。

  • 04年度にA部が分割されて、A部とB部になった場合、下図のように対比用集計メンバー「04_A」を設ける。

メンバーツリー

対比用集約メンバー/04年度 [04_COMP]
 ∟ A部門(対比用) [04_A]
   ∟ A部 [A]
   ∟ B部 [B]

  • 04年度にA部とB部が統合されてC部になった場合、下図のように対比用集計メンバー「04_C」を設ける。

メンバーツリー

対比用集約メンバー/04年度 [04_COMP]
 ∟ C部門(対比用) [04_C]
   ∟ A部 [A]
   ∟ B部 [B]
   ∟ C部 [C]

上図いずれのメンバーツリーも組織を表すディメンション内に設けるが、主たる組織を表すメンバーツリーとは別に設ける。
「対比用集約メンバー/04年度」は、本パターンにおいて必須ではない。単に対比用集約メンバーをまとめてわかりやすくするための見出しメンバーである。見出しメンバーに集計は不要なので、データタイプは「なし」とする。

適用の帰結

利点

  • レポーティングの容易さ:フォームやExcel-Linkを用いて前年対比する場合、対比用集約メンバーを指定すればよいだけである。

  • データ容量: 本パターンではデータのコピー保持は不要なので、データ容量面の問題は生じない。

制約

  • 前年対比に関する制約: 新組織で分割されたリーフ部門に関する前年対比は、この手法では行えない。また、分割された部門の一部が他の部門と統合されるといった複合的なケースにも、この手法は適合しない。

  • 特殊な運用が不要であること: 前年対比の際には対比用集約メンバーを選択しなければならない。

  • 前年対比のための準備に要する手数が小さいこと: 対比用集約メンバーの登録が必要である。

  • 前々年以前との対比: 前々年―前年―当年を通じて、集計比較したいリーフメンバーを対比用集約メンバーの配下に置くことで対応可能だが、部門の分割と統合が頻発するケースでは意味ある対比ができなくなる可能性が高い。

関連するパターン

先行パターン

後続パターン

その他の関連パターン

  • 本パターンの代替案として、分割された部門のデータを分割して前年対比を行う「対比用前年値シナリオ」パターンがある。これは、集約レベル部門に関する組織変更後ベースでの前年対比にも対応している。